最近話題の著、「国家の品格」大変に興味深く読ませていただきました。
特に、
「駄目なものは駄目」「ならぬことはならぬ」
「卑怯を憎む心」
ということを理屈抜きで身体に叩き込むべき、ということに共感しました。
子供の教育だけに限ったことではありません。
例えば邦楽の世界。
「挨拶」はしなければいけないのです。理屈はありません。
「我慢」はしなければいけないのです。理屈はありません。
「楽器」はまたいではいけないのです。理屈はありません。
突きつめれば子供の時からそういう教育を「親」から受けてこなかったから、ごく「当たり前」のことが20歳を過ぎても出来ないわけです。
「国家の品格」というよりも「日本人の品格」をもっともっと見直さなければいけないのではないでしょうか。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そういえば、トップページの写真「お雛様」に変えました。
一週間限定ですね。
向かって、左に男雛・右に女雛は関東風なのだそうです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「お雛様」といえば、我が家(徳丸家)は「江戸っ子」なのです。
父親は神田明神のすぐ下の地で生まれ(なので本籍は神田です。)、母親は千住の酒屋で生まれました。(そんなこと説明する必要ないだろうがぁ。)
したがって、
「ひ」と「し」の区別がつきません。
特に母親はしどい(あら?)。
「おひなさま」 は 「おしなさま」。
「国家のひんかく」 は 「国家のしんかく」。
「久米ひろし」 は 「久米しろし」。
友達の「しむら・ひな ちゃん」 は 「ひむら・しな ちゃん」。
「ひがし」 は 「しがひ」。「にし」 は 「にひ」。(これはうそ!ひっひひ。←この笑いも しっしし に変化。なんて。)
でも「しがし」とは言うなぁ。
「さしすせそ」 は 「さひすせそ」。
「はひふへほ」 は 「はしふへほ」。
んっなわけ、ないだろうがぁ!!
なんだか、さっぱり分からなくなってきたぁ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
せっかく、まじめに始めたぶろぐだったのに…
僕も、自分の「しんかく」を見つめ直さなければ…
コメントする