「光彩時空」続編。
楽屋です。
真ん中、以前このブログにも 出番前の皆さん。
登場しました「大将」です。 以外と緊張感ないぞ・・・
今回の総合音楽監督です。
尺八の演奏場所は、楽屋から遠ーーく離れた「東洋館」。
地下道を通っていきます。歩くこと約10分!!
「平成館」地下。 「国宝○○○」
展示ケースが並べてあったり。 もちろん中身無し。
修復作業所や保存室などがある、長ぁーい廊下。
ここをぬけると「東洋館」。
演奏場所の「東洋館」二階バルコニー。幻想的でしょ。
今日は祝日とあって、ものすごい人人人!!!
この写真で分かりますかどうか?
こんな感じで演奏。大観衆の中、とっても気持ちいい!
今日は、わざわざ照明デザイナーの石井幹子先生が私を訪ねてくださって、尺八の演奏の評判が良いとお褒めの言葉をいただきました。
嬉しい!!
10年程前にも石井先生の照明のお仕事をさせていただいたことがあり、そのことを覚えていてくださいました。その時も尺八がとても素敵だったとのこと。お世辞でもとても嬉しいです。
「法隆寺宝物館」前。池に反射した照明がほんとに綺麗です!
「平成館」前。レーザーの照明が 月も照明に一役買っています。
近未来的ですよ。 それも計算の内でしょうね、きっと。
さすが。
あと3日です。たくさんの方に見ていただきたい。
光と音楽の幻想的な世界です。
コメントする